特急形直流電車 Photo galleries
Series 183/189



1973年から1982年、及び1975年から1979年にかけて旧国鉄が製造した特急型電車で、主に信州・房総方面、民営化後は山陰方面の特急列車でも使用された。信越本線の横川-軽井沢間(碓氷峠)における補助機関車との協調運転用機器を搭載した車両は189系と区別されている。
183・189系 特急あずさ・かいじ・ホリデー快速富士山




![]() |
---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |







![]() |
---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |



183系800番台 特急こうのとり(北近畿)・きのさき・はしだて



![]() |
---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Series 185




1981年から1982年にかけて旧国鉄が製造した特急型電車。特急列車という建前ながら、普通列車も使用可能な構造を持ち、特急型車両では珍しく開閉可能な側窓などを備えてる。
特急踊り子・湘南ライナー(ホームライナー)




![]() |
---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
特急草津・あかぎ・水上



![]() |
---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
特急はまかいじ・臨時列車




![]() |
---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Series 251


1990年から1992年にかけてJR東日本が製造した特急型電車。『乗ったらそこは伊豆』をコンセプトに、伊豆半島への観光輸送に特化した設計をしており、両端3両のダブルデッカー車や、天井ギリギリまで広くとられた側窓をもつ中間車が外見上の大きな特徴となっている。
特急スーパービュー踊り子



![]() |
---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

Series 253
1990年から2002年にかけてJR東日本が製造した特急型電車。首都圏各地から成田空港間を結ぶ特急列車『成田エクスプレス』の初代専属車両として2010年夏に撤退するまで活躍した。現在は大規模な改造を施され、東武直通特急『日光』『きぬがわ』に転用され、一部の臨時列車にも使用されている。また、3両編成の一部は長野電鉄に譲渡され、特急『スノーモンキー』として活躍している。
特急成田エクスプレス N´EX・日光・きぬがわ・臨時列車




![]() |
---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
中小私鉄





1993年から1994年にかけて房総方面の特急列車に使用されていた183系の置き換えを目的にJR東日本が製造した特急型電車。都市間輸送と観光客輸送の双方に対応した車両となっており、JR東日本の特急型車両では初めて制御装置にVVVFインバーター装置を採用した。
Series 255
特急しおさい・さざなみ・わかしお




![]() |
---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

スノーモンキー
ただいま取材中・・・




Series E257
2001年から2005年にかけて中央線系統と房総方面の定期特急列車で使用されていた183・189系の置き換えを目的にJR東日本が製造した特急型電車。『シンプルさの中のくつろぎ』をコンセプトに掲げて開発されている。
特急あずさ・かいじ




![]() |
---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
特急しおさい・さざなみ・わかしお・あやめ



![]() |
---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
特急踊り子
臨時・団体列車




![]() |
---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Series E259


2009年から2010年にかけて特急『成田エクスプレス』に使用されていた253系の置き換えと成田空港B滑走路延伸に伴う旅客需要増加に対応する事を目的に製造された。253系のブランドイメージを継承しつつ、随所に改良を加えたエクステリアデザインとなっている。現在では成田エクスプレスのほか、東海道線の臨時列車でも使用されている。
特急成田エクスプレス N´EX




![]() |
---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Series E261
ただいま取材中・・・
特急サフィール踊り子
1994年から1995年にかけてJR西日本が製造した特急型電車。1994年秋に開港した関西国際空港へのアクセス特急『はるか』専用の車両で、先頭車にはJR化以降に製造された特急型車両では珍しい荷物室が設けられている。
Series 281


特急はるか




![]() |
---|
![]() |
![]() |
Series 283
1996年にJR西日本が製造した特急型電車。特急『くろしお』系統の観光輸送・高速運転に特化した車両で、非貫通型の先頭車のデザインにはイルカのイメージを取り入れており、『オーシャンアロー』の愛称をもつ。また、以前から特急『くろしお』で使用されていた381系と同様に振り子式電車となっているが、こちらでは制御付き自然振り子装置を採用した。
ただいま取材中・・・
特急オーシャンアロー


Series 285
1998年にJR西日本およびJR東海が製造した特急型寝台電車。旧国鉄が製造した581・583系以来の寝台電車で、従来の寝台車とは異なり、『さわやかな朝、新しい1日の始まり』をイメージした明るい外観を採用。内装設計には不動産企業のミサワホームが参画しており、内装構成は大部分が個室寝台でまかなわれている。
特急サンライズ瀬戸・出雲




![]() |
---|
![]() |
Series 287
2010年から2012年にかけてJR西日本が製造した特急型電車。JR西日本の特急型電車では初めて0.5M構造を採用。主に特急こうのとりや、特急くろしおなどで使われている。
ただいま取材中・・・

![]() |
---|


![]() |
---|
特急こうのとり・きのさき・はしだて・まいづる
特急くろしお


Series 289
2015年よりJR西日本が運用を始めた特急型電車。特急『くろしお』や特急『こうのとり』などに使われていた381系の置き換えを目的に、特急『しらさぎ』に使われていた683系2000番台を改造したもので、改造にあたり交流機器は撤去・または使用停止措置がとられている。
特急こうのとり・きのさき・はしだて・まいづる
特急くろしお

![]() |
---|




Series E351 2018/04/07 LAST RUN
1993年と、1995年から1996年にかけて中央線系統の定期特急列車で使用されていた183・189系の置き換えを目的にJR東日本が製造した特急型電車。近年のJR東日本の車両が形式名に付ける『E』を初めて冠した車両で、高速化対策として車体に制御付き自然振り子装置を採用した。2018年春に全ての車両が運用から離脱し、全ての車両が解体されたため、現存していない。
特急スーパーあずさ




![]() |
---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |



Series E353
2015年と、2017年から2019年にかけて中央線系統の定期特急列車に使用されていたE351系とE257系の置き換えを目的にJR東日本が製造した特急型電車。現在の中央線系統の定期特急列車を一手に引き受ける車両で、『伝統の継承』と『未来への躍動』をデザインコンセプトに掲げており、E351系でも採用されていた『あずさバイオレット』を車体帯色に採用した。
特急スーパーあずさ
![]() |
---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |




Series 373
1995年なら1996年にかけて急行『富士川』『東海』に使用されていた165系の置き換えと、同2列車の特急格上げ、並びに飯田線の臨時急行『伊那路』の格上げ及び定期列車化を目的にJR東海が製造した特急型電車。設計思想には旧国鉄185系とほぼ同じ『特急列車でも普通列車でも使用可能な車両』を掲げており、特急列車の他、ライナー列車、普通列車など幅広い運用を持っている。
特急ワイドビューふじかわ・ホームライナー



![]() |
---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
特急ワイドビュー伊那路
![]() |
---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
臨時・団体列車


Series 381




1973年から1982年にかけて旧国鉄が製造した特急型電車。曲線通過速度向上を目指し車体には自然振り子装置を搭載。そのほか車体の低重心化などが行われており、485系などとは全く異なる車体構造が特徴となっている。
特急こうのとり・きのさき・はしだて




![]() |
---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
特急くろしお・スーパーくろしお




![]() |
---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
特急やくも



![]() |
---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |


Series 383
1994年から1996年にかけて特急『しなの』に使用されていた381系の置き換えを目的にJR東海が製造した特急型電車。JR東海の車両で初めてVVVFインバーター制御、シングルアーム式パンタグラフを採用した。
特急ワイドビューしなの




![]() |
---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |


Series 8000
特急いしづち・しおかぜ
![]() |
---|
![]() |
![]() |
![]() |
.jpg)


.jpg)


Series 8600
特急いしづち・しおかぜ
![]() |
---|
![]() |
![]() |
.jpg)


.jpg)