top of page

特急形直流電車  Photo galleries

Series 183/189

 

1973年から1982年、及び1975年から1979年にかけて旧国鉄が製造した特急型電車で、主に信州・房総方面、民営化後は山陰方面の特急列車でも使用された。信越本線の横川-軽井沢間(碓氷峠)における補助機関車との協調運転用機器を搭載した車両は189系と区別されている。

183・189系 特急あずさ・かいじ・ホリデー快速富士山

DT-8nE1UQAAdWZx
DT-8nGrVMAYlGdp
DSC_4320
DSC_4303
DSC_4120
DSC_4008
DSC_4034
DSC_1833
IMG_20171126_135635
DSC_0347
DSC_0128
画像 311
DSC_0112 20111010
DSC_0112 20111010
DSC_6004
CSC_0479
183系 あずさ色 NO.4
画像 1666
DSC_0285
256
CSC_0159
DSC_1869
DSC_0631
DSC_4883 (2)
DSC_5356 (2)
DSC_7420
DSC_5340
DSC_7429
DSC_7251
DSC_2432
DSC_7414
DSC_7360
DSC_9540
DSC_9411
DSC_6294
DSC_4547
DSC_4571
DSC_6444
DSC_4468
DSC_3196
jdW7r1pb
XTPKMmCC (1)
DSC_1718
DWQD0ZqU0AAr-hz
DWQD0VcVwAAao-g
DWQD0UnVQAA1oiC
DWXcjwRVQAAjpgD
DSC_3985
DSC_9309
DSC_6853
DSC_0751
DSC_9703
DSC_7850
DSC_0033
DSC_7349
DSC_7343
DSC_2019s
DSC_2113
DSC_1895
DSC_0455
画像 081
P1010337
DSC_0495
DSC_0029

183系800番台  ​特急こうのとり(北近畿)・きのさき・はしだて

DSC_0488
DSC_0504
DSC_0324q
DSC_0481
P1010045215
P1010077215
P1010061215
P1010253
P4170053
DSC_0127
P4180075
DSC_0616
DSC_7775
DSC_7845
DV0tPnlVQAEyqZL
DTfwe7hVMAAe4LB
DUnk1xPUMAEf3Yv
DT-8nE0V4AIRnW6
DT-8nKsVAAAbH-Q
DUUMQFXVAAEtepl
DTfwe8XVwAAV7eg
DSC_2924
DSC_3225
IMG_20171126_135624
DSC_2145
P8300170
DSC_3186
DSC_3250
DSC_7230
DSC_7305
DSC_7330
DSC_7130
DSC_7148
DSC_0706
DSC_7166
DSC_7067
DSC_6829
DSC_1653
DSC_2041
DSC_0404
DSC_0225
DSC_0090
19312010
DSC_0724
DSC_0669
DSC_8414
DWL-7R-VMAAAP6w
DVxOAYoUMAEkAXP
DSC_4241
DSC_4237
DSC_0653
DSC_3235
DSC_0661
DSC_0687
DSC_9790
DSC_7849
DSC_6979
DSC_9655
DSC_0153a

Series 185

 

1981年から1982年にかけて旧国鉄が製造した特急型電車。特急列車という建前ながら、普通列車も使用可能な構造を持ち、特急型車両では珍しく開閉可能な側窓などを備えてる。

​特急踊り子・湘南ライナー(ホームライナー)

DSC_5005
DSC_4998
DSC_3892
DSC_3896
DSC_3884
DSC_3314
DSC_3678
DSC_3677
DSC_1876
DSC_1692
DSC_1649
DSC_1781
DSC_1631
DSC_0050
DXYN6nAVMAYzgMO
DXYNOSAUMAA61zq
DXYMwrOVQAEnol0
DSC_3833
DSC_3834
DSC_00261
DSC_0480
DSC_0137
DSC_01251

​特急草津・あかぎ・水上

DSC_0181
DSC_0453
DSC_0456
DSC_0458
DSC_0015s
P1010310
DSC_0167 20111010
DSC_0448
DSC_0403
DSC_0045 20111203
DSC_0043

​特急はまかいじ・臨時列車

DSC_1335.jpg
DSC_1335
DSC_1158
DSC_1012
DSC_1518
DSC_8398
DSC_8345
DSC_7843
DSC_7874
DSC_2653
DSC_2618
DSC_2504
DSC_2520
DSC_0579
DSC_5426
DSC_4812
DSC_3952
DSC_0870
DSC_0754
DSC_0811
DSC_0712
DSC_9974
DSC_0059
DSC_8444
DS8LSl9V4AEJSei
DS8L7xSUQAACjjG
DS22k__U0AAzN1K

Series 251

 

1990年から1992年にかけてJR東日本が製造した特急型電車。『乗ったらそこは伊豆』をコンセプトに、伊豆半島への観光輸送に特化した設計をしており、両端3両のダブルデッカー車や、天井ギリギリまで広くとられた側窓をもつ中間車が外見上の大きな特徴となっている。

​特急スーパービュー踊り子

DSC_3645
DSC_1868
DSC_1820
DSC_1732
DSC_0031
DXYMwsRV4AAzd7z
DXYNOUGU8AESa5J
DXYN6n7U8AALxZN
DSC_2844
DSC_9071
DSC_0087

Series 253

 

1990年から2002年にかけてJR東日本が製造した特急型電車。首都圏各地から成田空港間を結ぶ特急列車『成田エクスプレス』の初代専属車両として2010年夏に撤退するまで活躍した。現在は大規模な改造を施され、東武直通特急『日光』『きぬがわ』に転用され、一部の臨時列車にも使用されている。また、3両編成の一部は長野電鉄に譲渡され、特急『スノーモンキー』として活躍している。

​特急成田エクスプレス N´EX・​日光・きぬがわ・臨時列車

DSC_6006
DSC_3698
DW4lateU8AANQes
DOmR0SOXcAEp5pB
DSC_3558
DSC_3670
画像 1638
DSC_2590
DSC_2565

​ 中小私鉄

1993年から1994年にかけて房総方面の特急列車に使用されていた183系の置き換えを目的にJR東日本が製造した特急型電車。都市間輸送と観光客輸送の双方に対応した車両となっており、JR東日本の特急型車両では初めて制御装置にVVVFインバーター装置を採用した。

Series 255

 

​特急しおさい・さざなみ・わかしお

DSC_8284.jpg
DSC_8284
DS8L77iVMAAbQlr
DSC_7197
DSC_3008s
DSC_3514
P1010035
DSC_9523
DSC_7309.jpg

​スノーモンキー

​ただいま取材中・・・

Series E257

 

2001年から2005年にかけて中央線系統と房総方面の定期特急列車で使用されていた183・189系の置き換えを目的にJR東日本が製造した特急型電車。『シンプルさの中のくつろぎ』をコンセプトに掲げて開発されている。

​特急あずさ・かいじ

DSC_3730
DSC_3741
DSC_7394
DSC_0320
DSC_5958
DSC_1745
DSC_1746
DSC_0652
DSC_0195
DSC_0209
DSC_8336
DSC_8496
DSC_8423
DSC_8424
DSC_8005
DSC_3973
DSC_4333
DSC_4295
DSC_3183
DSC_3176
DSC_3240
DSC_3087
DSC_7814
DSC_6804
DSC_6876
DSC_0961
DSC_0902
DSC_1415
DSC_0151
IMG_20171001_045318
DSC_7030
DSC_8769
DSC_8660

​特急しおさい・さざなみ・わかしお・あやめ

DSC_8560
DSC_8559
DSC_8422
DSC_8366
DSC_5481
DSC_3545
DSC_4320s
DSC_3743
P7240024
P1010114
DSC_9464
DSC_9495

特急踊り子

臨時・団体列車

DSC_8288.jpg
DSC_8288
DSC_3807
DSC_8430
DS22k5VUQAAYYOA
DUULQH8V4AE3yCY
DVLdPQlUMAANMkh
DUULQM9UMAAERlv
DS8L7znVQAAw2am

 Series E259

 

2009年から2010年にかけて特急『成田エクスプレス』に使用されていた253系の置き換えと成田空港B滑走路延伸に伴う旅客需要増加に対応する事を目的に製造された。253系のブランドイメージを継承しつつ、随所に改良を加えたエクステリアデザインとなっている。現在では成田エクスプレスのほか、東海道線の臨時列車でも使用されている。

​特急成田エクスプレス N´EX

DSC_1905
DSC_1744
DSC_3832
DSC_8451
DS23UyOVwAIEpE5
DS8L7-dVoAA3Rj5
DSC_3291
DSC_2932
DSC_2936
DSC_6973
P7240009

Series E261

 

​ただいま取材中・・・

​特急サフィール踊り子

1994年から1995年にかけてJR西日本が製造した特急型電車。1994年秋に開港した関西国際空港へのアクセス特急『はるか』専用の車両で、先頭車にはJR化以降に製造された特急型車両では珍しい荷物室が設けられている。

Series 281

 

特急はるか

DSC_3494
DSC_3662
DSC_3836

Series 283

 

1996年にJR西日本が製造した特急型電車。特急『くろしお』系統の観光輸送・高速運転に特化した車両で、非貫通型の先頭車のデザインにはイルカのイメージを取り入れており、『オーシャンアロー』の愛称をもつ。また、以前から特急『くろしお』で使用されていた381系と同様に振り子式電車となっているが、こちらでは制御付き自然振り子装置を採用した。

​ただいま取材中・・・

​特急オーシャンアロー

Series 285

 

1998年にJR西日本およびJR東海が製造した特急型寝台電車。旧国鉄が製造した581・583系以来の寝台電車で、従来の寝台車とは異なり、『さわやかな朝、新しい1日の始まり』をイメージした明るい外観を採用。内装設計には不動産企業のミサワホームが参画しており、内装構成は大部分が個室寝台でまかなわれている。

​特急サンライズ瀬戸・出雲

DSC_7083.jpg
DSC_7083
DSC_2733

Series 287

 

2010年から2012年にかけてJR西日本が製造した特急型電車。JR西日本の特急型電車では初めて0.5M構造を採用。主に特急こうのとりや、特急くろしおなどで使われている。

​ただいま取材中・・・

DSC_3746
DSC_3746

​特急こうのとり・きのさき・はしだて・まいづる

​特急くろしお

Series 289

 

2015年よりJR西日本が運用を始めた特急型電車。特急『くろしお』や特急『こうのとり』などに使われていた381系の置き換えを目的に、特急『しらさぎ』に使われていた683系2000番台を改造したもので、改造にあたり交流機器は撤去・または使用停止措置がとられている。

​特急こうのとり・きのさき・はしだて・まいづる

​特急くろしお

DSC_3829

Series E351  2018/04/07 LAST RUN

 

1993年と、1995年から1996年にかけて中央線系統の定期特急列車で使用されていた183・189系の置き換えを目的にJR東日本が製造した特急型電車。近年のJR東日本の車両が形式名に付ける『E』を初めて冠した車両で、高速化対策として車体に制御付き自然振り子装置を採用した。2018年春に全ての車両が運用から離脱し、全ての車両が解体されたため、現存していない。

​特急スーパーあずさ

DSC_0266
DSC_8290
DSC_8282
DSC_8291
DSC_8294
DSC_8379
DSC_7987
DSC_7902
DSC_7913
DSC_7925
DVxOASHVMAAcPGP
DWL-7OPU8AA4jSf
DUnk1-sUMAEZaGH
DSC_3969
DSC_3956
DSC_4251
DSC_3175
DSC_3219
DSC_2916
DSC_2946
DSC_0941
DSC_0993
DSC_0926
DSC_9747
DSC_6739
DSC_6813
DSC_6768
DSC_1668
DSC_8840
DSC_8797
DSC_1901
0632e4_7ff4a8bd36d545699eb1241d34fca1a2~mv2

Series E353

 

2015年と、2017年から2019年にかけて中央線系統の定期特急列車に使用されていたE351系とE257系の置き換えを目的にJR東日本が製造した特急型電車。現在の中央線系統の定期特急列車を一手に引き受ける車両で、『伝統の継承』と『未来への躍動』をデザインコンセプトに掲げており、E351系でも採用されていた『あずさバイオレット』を車体帯色に採用した。

特急スーパーあずさ

DSC_6795
DSC_1689
DSC_0627
DSC_0636
DSC_0191
DSC_8446
DSC_8494
DSC_3269

Series 373

 

1995年なら1996年にかけて急行『富士川』『東海』に使用されていた165系の置き換えと、同2列車の特急格上げ、並びに飯田線の臨時急行『伊那路』の格上げ及び定期列車化を目的にJR東海が製造した特急型電車。設計思想には旧国鉄185系とほぼ同じ『特急列車でも普通列車でも使用可能な車両』を掲げており、特急列車の他、ライナー列車、普通列車など幅広い運用を持っている。

特急ワイドビューふじかわ・ホームライナー

DSC_6612
DSC_6564
DSC_0060
DSC_2850
DSC_2775
DSC_9982
DSC_9939
DSC_2804
DSC_2877

特急ワイドビュー伊那路

DSC_6612
DSC_6564
DSC_0060
DSC_2850
DSC_2775
DSC_9982
DSC_9939
DSC_2804
DSC_2877

臨時・団体列車

Series 381

 

1973年から1982年にかけて旧国鉄が製造した特急型電車。曲線通過速度向上を目指し車体には自然振り子装置を搭載。そのほか車体の低重心化などが行われており、485系などとは全く異なる車体構造が特徴となっている。

特急こうのとり・きのさき・はしだて

DSC_6299
P4190113
P4190138
P4200147
P4180081
P4180069
P4170039
P4160095
P4160028
2
無題
DSC_4154
DSC_4153
DSC_6217
DSC_6185
DSC_6144ss
DSC_6142
DSC_6118

特急くろしお・スーパーくろしお

0632e4_de50c7c49a484650b4dbbbe2ee367393
0632e4_fc7d5b4a92e34866ab50cc1a40831405
0632e4_eca28d14b1094a55afc0a627003242ed
0632e4_cc1838fe9869442f88da18fd956fd281
0632e4_bf9e624d608b4e73b32b25f9b57ceb49
0632e4_485a7bcd5c074a87985ddf930d625118
0632e4_7a3d8d1aee614654aadd5fa9730decfc
0632e4_32d4823a1c62496091acb7736a76f1e6
0632e4_89a4ba13123d4829844f33a2b8eae8dd
0632e4_224bc91e81484aada0bc84b055c287f1
0632e4_354dd3c776f14efeaa54bdcd481ccf3b

特急やくも

DSC_1559.jpg
DSC_7086
DSC_7108
DSC_7114
DSC_9884
DSC_9882
DSC_9828
DSC_9809
DSC_9743d
DSC_9781
DSC_9762
DSC_9789
DSC_1564
DSC_1559
DSC_1545
DSC_1540
DSC_1027
DSC_1078
DSC_1077
DSC_1069
DSC_0958
DSC_1019
DSC_0983
DSC_0931
20161114191457b1a
20161114191458d6f
20161114191501472
20161114191902476
DSC_0199
DSC_0216
DSC_0173
DSC_0272
DSC_0641
DSC_0204

Series 383

 

1994年から1996年にかけて特急『しなの』に使用されていた381系の置き換えを目的にJR東海が製造した特急型電車。JR東海の車両で初めてVVVFインバーター制御、シングルアーム式パンタグラフを採用した。

​特急ワイドビューしなの

DSC_3710s.jpg
DSC_3742
DSC_3710s
DSC_3699
DSC_3672
DSC_3695
DSC_3677
DSC_3694s
DSC_9527
DSC_6440
DSC_6334
DSC_6341
DSC_6384
DSC_6426
DSC_6316
DSC_6306
DSC_6269
DWzngQ4U8AIGhWz
DWznXvIU8AAbioi
DWznXvfV4AA7QGQ
DSC_1002s
DSC_0915
DSC_0956s
DSC_0153
DSC_0164
DSC_0752
DSC_0648
DSC_0658
IMG_20171001_045320
DIfA98qUwAMiY1N
DSC_3503
DSC_3454
DSC_0413

Series 8000

 

特急いしづち・しおかぜ

DSC_4103
DSC_9522 (2)
DSC_0783
DSC_9045 (2)
DSC_9045 (2).jpg
DSC_0783.jpg
DSC_4103.jpg
DSC_9522 (2).jpg

Series 8600

 

特急いしづち・しおかぜ

DSC_8984 (2)
DSC_1536
DSC_0413
DSC_8984 (2).jpg
DSC_0413.jpg
DSC_1536.jpg
DSC_8984 (2).jpg
bottom of page